たためてコンパクト、火消しツボの代替品 【アッシュキャリー】
アッシュキャリーはBBQや焚き火後の炭などのまだ熱い燃えカスを入れて持ち帰ることができる燃えカス収納袋、火消し袋です。
*耐熱性の素材で作られているため高熱に耐えることはできますが、使用中で高熱の炭を入れることはアッシュキャリーを破損することがあります。温度が少し下がってきたタイミングで入れるようにしてください。
炭や薪の燃えカスの処理に困ったことはないですか?
燃えカスを安全に持ち帰る
まだ完全に消化できていない炭や薪に水をかけて、ゴミ袋に入れて持ち帰る、、濡れた炭や薪は汚いので手間はかかるし、完全に消火できたかな?と気になった事はないでしょうか?
使用後の炭は微生物がいないので基本的には土の中では分解されず残り続けます。最近は使用済みの薪や炭を持って帰らずに、土に埋めたり最悪の場合、そのまま放置して帰るようなマナーの悪さも目立っているようです。捨てられない場合は必ず持ち帰るようにしましょう。
ありそうでなかった便利袋、【アッシュキャリー】
そんな手間や不安を解消するために、開発されたのが、アッシュキャリーです。 このように使用済みのまだ熱い炭や燃えカスを入れることができます。
使用後はこのように口を折りたたんで紐、若しくは付属のカラビナで袋の口を締めます。こうすることで袋内部は酸欠になり、炭等の鎮火を促します。
アッシュキャリーの特徴は以下の3つです。
①耐熱性があるガラス素材で作られているため、完全に鎮火していな炭や薪の燃えカスを入れることができる。 ガラス繊維の耐熱温度は550度と非常に高温に強いので、袋自体が燃えることはありません。
②密閉性が高くなるような縫製を採用しているので袋の中で酸欠を起こして、安全に鎮火を促すことができます。
完全ではありませんが、かなり密閉性が高くなるような縫製を施しています。
これによって、袋内部で酸欠状態を作り出して、完全な鎮火を促すことがでるので、安全に炭や薪を持ち帰ることができます。
③コンパクトに収納柔軟性のある素材で作られていて、紐で縛ることができるのででコンパクトに折り畳むことができるので、荷物をコンパクトで軽量化したいキャンパーやBBQをされる方にも使い勝手が良いと思います。
サイズは全部で3種類
あらゆるキャンプシーンで使えるように3種類のサイズを用意しました。
購入の際は以下の目安を参考にしてください。
Sサイズ→デイキャンプやソロで1泊程度。
Mサイズ→ソロで1泊の使用で少し余裕を持ちたい方、グルキャンでも使えます。
Lサイズ→連泊や大人数のキャンプやBBQで大量の炭や燃カスがでる場合。
焚き火シートも併用でしっかり地面を保護
アッシュキャリーへ炭や燃カスを入れる際は焚き火シートの上で行うようにしましょう。まだ熱い炭などが地面へ直接落ちるのを防いで地面を保護してくれます。
環境に配慮してキャンプを楽しみましょう!
自然の環境を借りてキャンプやBBQを楽しんでいる訳ですから、自分達が出した炭や燃カスはしっかりと持ち帰るなど処分をしましょう。
期間限定でLineお友達登録で10%オフクーポンの配布中です!
アッシュキャリーの使用動画はこちらをご覧ください。
他のキャンパーさんアッシュキャリーのレビューをしている記事がありますので是非こちらもご覧ください
1, ノマドキャンプ
2, Bambi Camp
3, YAMAICO